Skip to content

Posts tagged ‘GW-2’

9
Aug

Yosemite National Park – Day 2 (2/2)

R0317641.JPG

Bridalveil Fallに最接近。カメラはずぶ濡れ、身体は冷え冷え。
時は6月、雪解け水が谷中の至る所から流れ落ちて滝になる。
 

Read more

9
Aug

Yosemite National Park – Day 2 (1/2)

R0317581.JPG

Mirror LakeからYosemite Villageを経由して、Bridalveil Fallへ。
どれもこれも、とても僕のカメラに収まるような代物ではない。
 

Read more

7
Aug

Yosemite National Park – Day 1

R0317468.JPG

OakhurstからRoute 41を北上すること1時間半、Tunnel ViewよりYosemite Valleyを望む。
時に28mmの眼でも捉えきれない一大パノラマ。唯々圧巻。
 

Read more

19
Dec

Japan Trip 2nd Days Off – 神戸・鉄人28号

Ricoh GXR + A12 50mm F2.5
R0313147.JPG

新長田駅出てすぐの公園に聳え立つ、1/1スケールの鉄人28号。
神戸市須磨区出身の漫画家、横山光輝氏に因んで建てられた。

火曜日の早朝だったので、行き交う人も疎ら。
GXRの50mm、GRD3の28mmと19mmで暫しの撮影タイム。

Read more »

30
Aug

NYC

Ricoh GXR + A12/P10, GR Digital III (+ GW-2)
http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649

Ricohのカメラ持ってNYCスティ。
ハイシーズンに2泊もしたぞ。

Read more »

25
Aug

Beale Street, Memphis

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3013166.JPG

ブルースの聖地、ビールストリートに立ち寄る。
所謂飲み屋街なので、朝は閑散としております。人いねぇ。

Read more »

22
Aug

July 4th

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3013014.JPG

独立記念日のアメリカはそれぞれの町で花火が上がる。
今年は景気の影響もあって開催取りやめが相次いだけど、会社近くのタウンシップでは例年通り決行。
同僚と見物に行ってきた。

Read more »

22
Aug

Cowtown Rodeo

Canon EOS Rebel T1i + Tamron B003
IMG_5068.JPG

独立記念日前日、NJの南の方へロデオを見に行ってきた。
初めて流し撮りらしきものに挑戦。動くものを撮るのは、難しいですねぇ。

Ricoh GR Digital III + GW-2, or Canon EOS Rebel T1i + Tamron B003
http://www.flickr.com/apps/slideshow/show.swf?v=71649

18
Aug

Totto Ramen, NY

Ricoh GXR + A12
R0311512.JPG

7月の前半2週間はNJ単身生活。
前の月(6月3日)にオープンしたばかりのTotto Ramenへ行ってきた。

Read more »

18
Aug

Ricoh GW-2

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3012887.JPG

何年も前に作ったビックカメラのポイントカード(x 3枚)を合算したら、結構な点数に。
GXRのP10が欲しかったけどやっぱり品切れだったので、代わりにGRD3用のワイコンと引換。
28mm相当の画角を、19mm相当まで拡張してくれる。

ホテルの窓越しにファーストショット。湿度高そう。

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3012889.JPG

ビックカメラで買った超長熟ヱビス。苦味が強くてコクがあった。
滞在中にプレミアムビールを飲みたかったので、目標達成。

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3012895.JPG

数日おいて、帰りの空港。

背景がかなり映り込んでくる。
GRD3のレンズはF1.9なので、小さいイメージセンサーだけど背景はそれなりにボケる。

Ricoh GR Digital III + GW-2
R3012896.JPG

やっぱ広角おもしれー。

%d bloggers like this: