Skip to content

Posts from the ‘Gadget’ Category

8
Nov

Lift Off

GR005046.jpg
Ricoh GR

カメラを向けたら飛び立ちました。

Read more

29
Apr

Ricoh GR x Sigma DP2 Merrill

SDIM2843
Sigma DP2 Merrill

広角 or 標準、高感度OK or 低感度Only、スナップ or じっくり。
互換性のあるLi-ion電池と充電器。

速写性能と画質が底上げされたRicoh GRと、孤高のSigma DP2 Merrill。
最強コンビになる予感がひしひし。
 

23
Feb

SIGMA Photo Pro 5.5 – Monochrome

SDIM1845-mono
Sigma DP2 Merrill

Version 5.5に搭載されたMonochrome Modeを試す。
とりあえずパラメータは何もいじらず、ストレート現像。

何だか良い感じ。次は高感度で試してみたい。
 

Read more »

9
Feb

Ricoh SC-75B Soft Leather Case Designed for GXR

R4005729.JPG
Ricoh GR Digital IV

リコーのデジカメはどうもラバーグリップの設計に難があるらしく、ずっと使っていると粘着剤が溶けてラバーが浮いたりねちゃねちゃしたりしてくる(最新モデルであるGRD4では遂に改善されたのか、今のところ目立った問題なし)。特にGXRはその傾向が顕著で、ここ1年ほどは気になって仕方がない。GXRはMount A12ユニットに重量級のオールドレンズや一眼レフ用のレンズを付けることが多いので、それなりに大きな負荷がかかっている模様。

ラバーの貼り替えだけに何千円もかけたくはないし、だいぶ安くなったとはいえ本体を買い換えるのもナンセンス。ということで純正ソフトケースSC-75Bを取り付けてみた。グリップ部分が一回りほど大きくなって、重量もそれなりにある。GXRのコンパクトさをスポイルしている気がしなくもないけど、とりあえずねちゃねちゃは気にならなくなった。多少がっしりしていた方が大柄なレンズを構えるのにはいいかも、と前向きに捉えてみたり。

グリップ部分のフィット感はそんなにないけど、レザーだからそのうち馴染んでくるのではと期待。とりあえずもうしばらく使ってみる。
 

3
Feb

Olympus ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2.0

R0310515.JPG
Ricoh GXR Mount A12 + Olympus ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2.0

オリンパスOMマウントの名玉、ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2.0をGXRに付けて岡崎城を散歩。
解放からシャープなインフォーカスと蕩けるようなアウトフォーカス、噂に違わぬレンズです。

ちょっと重いけど。
 

R0310483.JPG
 

オリンパスOMシリーズ用 ZUIKOレンズ紹介:ZUIKO Macro 90mm F2|FotoPus OM fan|オリンパス

オリンパスOMシステム – Wikipedia
 

18
Jan

First CX5 in a While

R0010660.JPG
Ricoh CX5

妻が撮った一枚。

ウチのCX5、いつからか広角端で画面左上&右上がケラレるようになってる。
修理に出した方が良いのかな…。
 

25
Dec

Richard Franiec’s Custom Grip Designed for DP2 Merrill

R0310238.JPG
Ricoh GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

以前DP2xでやったように、DP2 MerrillにもRichard Franiec氏のカスタムグリップを装着。

グリップはアルミの削り出しで手触りが良く、高精度に加工されていてガタつきは皆無。
特にSigma DPシリーズは、これの有る無しではホールド性が大違い。

かなり気に入ってます。
 

Read more »

23
Nov

Dual Range

R0322605.jpg
Ricoh GXR Mount A12 + Leica DR-SUMMICRON 50mm F2.0

Dual-Range SUMMICRON、またの名をSUMMICRON with Near-Focusing Range。
睫毛までくっきり。ここまで寄れる。
 

26
Oct

Leica DR-SUMMICRON 50mm F2.0

Leica DR-Summicron 50mm F2.0
Apple iPhone 4S

いつかはライカ。デュアルレンジ・ズミクロン50/2、1961年製。

レンジファインダーが苦手とする近接撮影をアタッチメントの眼鏡(ヌーキー)によって実現した、ライカ・クラフトマンシップの極致とも言うべき工芸作品。金属の鏡胴はずっしりと重く、その加工は唯々精密の一言。

M型ライカの50mmとしては最短45cmまで寄れる唯一のレンズ。固定鏡胴のズミクロンと比べて焦点距離がより正確なものを使用していて、光学的にも優秀なんだとか。

GXRのようなミラーレスカメラなら眼鏡無しでも寄れるし、眼鏡無しの方が断然安い。

良いことずくめ^^
 

Read more »

31
Jul

GUNDAM White

SDIM0174
Sigma DP2 Merrill

室内撮りがちょっと(だいぶ)苦手なDP2 Merrill。
ホワイト90%、ニュートラルグレー10%のガンダムホワイトが見事に黄色っぽくなってしまいます。

Read more »

%d bloggers like this: