Skip to content

Posts tagged ‘GRD3’

30
Apr

Down

R0321344.JPG
Ricoh GXR Mount A12 + Contax G Carl Zeiss PLANAR T* 45mm F2.0

GWだというのに風邪引いて喉が痛い。天気も優れず、憂鬱な一日。
エスタックイブを飲んだけど、本当はシャス・スプリーンを一杯やりたいところ。
 

R3012646.JPG
Ricoh GR Digital III
 

Read more »

22
Apr

漫歩外灘

SDIM1229
Sigma DP2x

外灘を歩く。
 

Read more »

21
Apr

新疆 Cuisine

SDIM1193
Sigma DP2x

新疆料理に舌鼓。上海にて。
 

Read more »

20
Nov

GXR Mount A12 + Ricoh XR RIKENON 50mm F2.0

R3014445.JPG

1978年に¥39,800という戦略的価格で登場したRicohのフィルム一眼レフカメラ、XR500の標準レンズ。

レンズ単体でも¥9,000とお手頃で、そのシャープな描写性能から「和製ズミクロン」と謳われた銘玉。これは初期型の金属鏡胴タイプ、最短撮影距離が0.45mとけっこう寄れるのがうれしい。

ペンタックスKマウントなので、P/K – LMマウントを介してGXRに装着。
 

Read more »

12
Nov

GXR Mount A12 + Canon SERENAR 50mm F1.8 I

R3014441.JPG

サンフランシスコ平和条約締結の年に発売されたCanonレンズを装着。

吐き出す写真は何とも言えない渋い色合いで、見た目と同様とってもクラシカル。
かっちりした鏡胴の造りと写りの素晴らしさは、とても還暦を迎えるおじいちゃん(おばあちゃん?)には見えない。
 

Read more »

10
Nov

GXR Mount A12 + Voigtländer SEPTON 50mm F2.0

R3014428.JPG

1959年発売、旧フォクトレンダー社のSEPTON 50mm F2.0をGXR Mount A12に装着。
デッケルマウントなので、ハンザのDKL→LMマウントアダプタ(絞りリング付)をかます。

かつて「音まで写る」と言わしめた銘玉。削り出しの鏡胴はずしりと重く、ひんやりと冷たい。

この上ない凝縮感。
 

Read more »

11
Aug

Eat at Tennessee

R3014280.JPG

テネシーから帰ってくると、無性に日本食が食べたくなる。
純日本食なら何でも構わない。ラーメンも然り。
 

Read more »

9
Aug

Yosemite National Park – Day 2 (2/2)

R0317641.JPG

Bridalveil Fallに最接近。カメラはずぶ濡れ、身体は冷え冷え。
時は6月、雪解け水が谷中の至る所から流れ落ちて滝になる。
 

Read more

9
Aug

Yosemite National Park – Day 2 (1/2)

R0317581.JPG

Mirror LakeからYosemite Villageを経由して、Bridalveil Fallへ。
どれもこれも、とても僕のカメラに収まるような代物ではない。
 

Read more

7
Aug

Yosemite National Park – Day 1

R0317468.JPG

OakhurstからRoute 41を北上すること1時間半、Tunnel ViewよりYosemite Valleyを望む。
時に28mmの眼でも捉えきれない一大パノラマ。唯々圧巻。
 

Read more

%d bloggers like this: