Skip to content

July 21, 2012

ちちぶワイン低温醸し、樽貯蔵2003

by otomatsu

R0322428.jpg
Ricoh GXR Mount A12 + Pentax FA31mmF1.8AL Limited

成城石井に置いてあったので買ってみた。日本のワインは飲んだことあるけど、マスカットベリーAは初めてのような気が。少なくとも意図的に選択した事はない。
最初の一口はかなり酸味を強く感じたものの、ちびりちびりとやっていたら徐々に落ち着き、香りも出てきた。2日目になってもヘタることなく、味が小慣れて飲みやすい感じ。

ところで、マスカットベリーAの「ベリー」はてっきり”berry”だと思っていたのだけど、実は”bailey”なんですな。
 

Regular wine making began in Japan with the adoption of Western culture during the Meiji restoration in the second half of the 19th century. The main regions for wine production are Hokkaidō and Yamanashi Prefecture. “Muscat Bailey-A” (マスカットべリーA?) is a red wine grape that was developed in Japan by Zenbei Kawakami (川上善兵衛 Kawakami Zenbei?).

引用元: Japanese wine – Wikipedia, the free encyclopedia

 

秩父ワイン(MBA・低温醸し・樽貯蔵)
日本の気候風土に最も栽培適正があるマスカット・ベリーA(MBA・川上善兵衛博士による造成品種)を原料ブドウとした赤ワイン。主発酵に先立ち二酸化炭素存在下で4℃、7日間静置する「低温醸し法」を採用し、MBAの新たな個性を表現することに成功した。2003年のMBAはきわめてポテンシャルの高い果実だったので、主発酵終了後、気候条件の安定した秩父山系両神山山麓のワイン貯蔵庫において、フランス産オーク樽を用いて2004年から2005年にかけて1年間樽熟成を行い、さらに2005年から2012年の7年間にわたり1.8L瓶による瓶熟成を行い、ポリフェノールの渋みと乳酸の酸味の均衡がとれるのを待って製品化した。MBAを原料ブドウとした従来の赤ワインには見られない優雅な風味に満ちており、また、抜栓後の時間経過に伴いブーケの拡がりも楽しめる。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

Note: HTML is allowed. Your email address will never be published.

Subscribe to comments

%d bloggers like this: