Skip to content

May 9, 2010

1

RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC for GXR

by otomatsu

Ricoh GR Digital III
R3012835.JPG

RicohがGXR用の新しいカメラユニットを発表。

光学10.7倍(28~300mm)の広角・高倍率ズームを搭載し、RAW静止画で約5コマ/秒の高速連写ができるGXR専用カメラユニットとして、裏面照射型CMOSセンサー、進化したノイズリダクション機能を搭載した「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」を6月上旬に新発売いたします。

画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンIV」と、高速画像処理を実現するCMOSセンサー搭載による高画質化とダイナミックレンジ拡大機能を搭載しています。

引用元: [リリース情報]「GXR」の専用カメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」を新発売 / GRニュース / GR BLOG | Ricoh Japan

CX3と同等のイメージセンサー、レンズ構成でより撮影の自由度が高いユニット、ということですね。

注目したいのが、カメラユニット単体モデルだけでなく、GXR本体とのセットモデルが用意される点だ。セットモデルの実売価格は4万9800円前後で、カメラユニット単体モデルの2万円アップでGXR本体も手に入る計算だ。GXR本体の実売価格は3万4800円前後なので、実質的な大幅値下げともいえる。GXRのコンセプトは高く評価されているが、価格の高さがネックとなっていた。コンパクトデジカメ並みの価格で購入できるセットモデルを用意したことで、GXRの魅力が再認識されるかもしれない。

引用元: リコー、GXR用高倍率ズームユニットを発表、大幅な値下げも実施 – デジタル – 日経トレンディネット

アグレッシブな値付けはやっぱり販売が伸び悩んでいるから?

ただしCX3と異なる部分もあり、例えばRAWでの高速連写(5コマ/秒)が追加されたり、撮影モードで「プログラムシフト」や「絞り優先」「シャッタースピード優先」などのモードが加わっている。一方で、「シーンオート」やノイズリダクション設定の「Auto」が省かれていたり、「ペット」や「ミニチュア」といったシーンモードも非搭載となる。

引用元: ASCII.jp:GXRに裏面照射CMOS採用のレンズユニット登場

ミニチュアモードがないのは痛い。痛すぎる。
背面照射型CMOSセンサーのせいなのか、絵もちょっとベッタリした感じ…。

Read more from Camera

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

Note: HTML is allowed. Your email address will never be published.

Subscribe to comments

%d bloggers like this: